誰でも情報発信できる時代だからこそ、プロ意識が欠けてる人も多いよね

 

最近僕すごい思うんだけどさ。

 

 

 

あたりまえだけど現代って歴史上最も
個人が情報発信しやすい環境になってるじゃんね。

 

Twitter始める人も、ブログ始めてみる人も
YouTube始めてみる人も年々増えていくけどさ

実はそうやって参入してくる人数と比例して
辞めていく人も同じくらいおるってのが現実

 

 

趣味でブログ始める人(お金稼ぎが目的ではない人)
は例外なんだけども、

お金稼ぎが目的で情報発信を始める人が
挫折して辞めていく人が多いわけだけど

これもう僕ね、さまざまな原因を集約すると
コレだけなんじゃね?って思うんですよ。

 

↓↓↓

 

お客様目線

 

 

 

要はプロ意識ってことなんだけども、

「プロ意識=お客様目線」って認識でOKです。

 

 

 

この意味がすぐわかった人は
もうプラウザバックしていいですよ、

時間もったいないので
インプットやめて自分の作業に取り掛かってください。

 

 

「プロ意識=お客様目線」

この意味がピンと来てない人は
あと2分で終わるからスルーせず頑張ってください。

 

 

 

普段メルマガの読者さんやクライアントさんの
ブログやSNSを超添削したりしてるんですけど

その人の発信メディア見て5秒以内に

・上手くいってるのか
・全くダメなのか
・このままいけば上手くいくのか
・何を改善すればマネタイズにつながるのか

手に取るようにわかります。

 

むしろ目を閉じてても雰囲気でわかる。
見なくてもわかる。

 

あ、超能力じゃなくて
何を意識して書いてるのか聞ければ
それだけでなんとなくわかるってことです。

 

 

てことで、上手くいかない人のメディアを見た時の
僕の心の声をそのまま書いたほうが伝わると思うので
ちょっと遠慮なく書きますね。

↓↓↓

・誰に向けてのブログなのかわからん
・いや、これアンタの趣味ブログじゃん
・コンテンツ量少なっ!!
・そもそもタイトルの意味がよくわからない
・メリットがないからクリックしようと思えん
・「アルティメット〇〇ブログ」←いや何が!?!?
・タイトルで誤字るってやる気あんのかい?
・「初心者です!」←誰が見んねん

 

多分思い出せば無限に出てくるんだけども
マジで無限に出てきちゃうのでこのくらいで。

 

毒雑なのは承知してます、ゴメンなさい。
でもこれが本音です。

 

上から改善点込みでザッと解説していきますね。

↓↓↓

目次

・誰に向けてのブログなのかわからん

 

ビジネスとしてブログ運営してるつもりなのはわかった。でも「誰の」「どんな悩み」を解決してあげるブログなのかが一目で全然わからないってことですね。

 

ここをハッキリさせるための改善点2つ。

・ターゲットを明確化させる
・ペルソナ設定する

 

ターゲットに関しては、「誰に?」「何の悩み?」「どんな状態にしてあげたいのか?」をまず書き出してみてください。

 

ペルソナに関しては、一般的なペルソナ設定の考え方は

性別:男性
年齢:45歳
職業:工場勤務
悩み:体の疲れ

みたいな感じで当てはめていくわけなんですけど、こうやってターゲットを当てはめてみても「本当にこんな人いるの?」って思う人もいますよね。

 

なので僕が実際にやってたコツ教えときます。

ペルソナ設定したら、そのペルソナの空想人物に最も近い知り合いをターゲットにして、その人に向けて発信してあげれば
突き刺さるコンテンツを作りやすくなります。

ちなみに僕は地元の友達に近い人間がいたので、そいつに「これはね、こうやるんだよ」っていう感じで教えてあげるつもりで発信していました。

コンテンツの質が別格レベルになるので絶対に真似してください。

・いや、これアンタの趣味ブログじゃん

 

お金稼ぎが目的で情報発信してるのに、完全に日記ブログの人のこと。

大前提として、残念ながら人間ってビックリするくらい他人に興味ないです。つまり皆んな自分が一番かわいいし、自分にとって得を感じられなかったら行動するメリットがないわけです。ただの芸能人のブログですら見に行かないわけで、大好きな芸能人のブログならギリ読みに行くくらいなんじゃないかな。

だからメルマガ登録やLINE登録で「登録特典で無料プレゼントあります!」みたいなのも、結局あそこまでしないと僕らみたいな一般人に行動を起こしてもらえない、と思っておいたほうがいいですね。

 

ビジネスって結局お悩み解決なので、これも上のところで書いた内容とほぼ同じでターゲットを決めて発信テーマを今一度固めることをおすすめします。おすすめというか、本気で稼ごうと思っているのであれば必須っす。

ビジネスで運営してるのであれば絶対にテーマ選びから改善してください。

・コンテンツ量少なっ!!

 

「ブログやってるけどアクセスきません」「全然集客うまくいきません」という相談をいただくことも少なくないのですが、そもそもコンテンツ量が少ない、というケースも多めです。

ブログっていわゆるネット上の自分のお店だと思ってほしくて、つまり「記事」というのはそのお店の「商品」ということ。

 

ブログ=お店
記事=商品

 

いざお店入ってみたら全然商品並んでなかったらどうですか、ってことですね。全然見て回ってもらえないしそりゃすぐお店から出て行かれてしまいます。

 

そもそもコンテンツ量が少なすぎるとデータを取ったり、改善点を見つけたりする以前の問題なので、このフェーズにいる人はまず、今出せるもの全部出す勢いでコンテンツを作ってみてください。

最初から上手にやろうとしても絶対にうまくできないので大丈夫。だんだんコンテンツを上手に作れるようになるためにまずは書いて書いて書きまくってください。

 

できること全部やろう、話はそれからっす^_^

 

・そもそもタイトルの意味がよくわからない

 

タイトルで興味を持ってもらえなかったら、そもそも記事をクリックしてもらえないわけですけど、そもそもタイトルが独創的すぎて全然何について書かれてるのかわからない人もいます。

ビジネスはクリエイティブじゃないので、そういう意味合いでの個性的な概念は捨てるべき。(ミステリアスを履き違えると完全に事故るし、事故ってることにも気づかないのでね)

 

このフェーズにいる人はコピーライティング技術を学ぶ以前の課題として、わかりやすさを大前提にタイトル付けをしてみてください。

そもそも何について書いてる記事なのかが伝わればとりあえずOKなので、とにかく読み手目線に立ってタイピングすることです。

 

ブランディングとは感覚的なものではなくてしっかり設計しないと形として表現できないものです。

 

・メリットがないからクリックしようと思えん

 

これもちょっと上と似てますね。

 

でもここに関してはコピーライティング技術を取り入れたほうが学びになると思うので、ぜひコッチの記事を参考にしてみてください。

【開封率5倍!】メルマガタイトル(件名)の作り方。4U原則に当てはめればいいだけ。

 

開封してもらうタイトルの付け方について解説してるので、メルマガでもブログでも同じです。

 

・「アルティメット〇〇ブログ」←いや何が!?!?

 

いや、これはね、、意味わからん人が多いと思うんですけど、サイトタイトルで実はこういうの多いんですよ。

 

まぁ正直記事のタイトルで引っ張ってくれば別にサイトタイトルは何でもいいっちゃいいんですどね。

 

でも例えばツイッターのヘッダー画像とかでも同じなんだけども、「マジで誰が興味持つねん」っていう演出をする人がビックリするほど多いです。(例を出したいんだけどほぼ名指しみたいになっちゃうのでやめときます。)

 

まぁ同じ系統でいくと、「ブログでセミリタイア目指す!」「ブログで稼ぐ!」とかもこういうのって全然キャッチコピーでも何でもなくて、ただの決意表明でしかないんですよね。

先ほど上の方でも言いましたが、人はビックリするほど他人に興味がありません。

自分目線と相手目線の二軸の視点で全てのメディアの全ての文言を設定しましょう。

 

・タイトルで誤字るってやる気あんのかい?

 

これマジでビックリしたんですけど、そもそもタイトルを誤字りまくってる人、、、、、

こんな人いるはずないと思うでしょ、、いたんですよ。

 

文章が苦手とかっていう話とは別の話だと思ってて、これはシンプルに見せ物としてどうなの?ってこと。

たまたま一つ誤字ったとかじゃなくて、いくつか誤字ってる記事があったので、これはさすがにやる気ねぇなと。

 

 

一応実際にあった話だからここに出させていただいたんですけどね、「仕事が雑」ってイメージも付くし、信用に欠けるし、お客さんがつくわけがない。

 

タイトルの誤字に関しては初心者とか言ってもマジで通用しない部分です。プロ意識持ちましょう。

 

・「初心者です!」←誰が見んねん

 

これはいわゆる初心者ブランディングですね。

「初心者です」と言い張ってる人に誰もクレジットカード切ってくれないし、それ以前に頼ろうとも思えないわけです。

 

初心者ってのは事実だと思うし、それはそれで無理に「プロです!」とか言わなくてもいいんだけども、「プロ意識」は持つべき。

わざわざ初心者とか言わなくてもいいよねって話です。

 

ぶっちゃけ情報発信って初級者だろうが中級者だろうが上級者だろうが、同じレベルのノウハウを発信できたりもするから、初心者ってのは実績だけの話で、別にインプットとアウトプットを繰り返せば、知識に関してはすぐに初心者なんて卒業できちゃいますからね。

そんな情報発信初心者さんにぜひ見てほしい動画貼っておきます↓

 

情報発信ビジネス始めたての人が
変な癖がつく前にぜひみてほしい内容になってますのでぜひ。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

・・・ということで

いつもにないくらい超絶辛口になってしまいましたが
気分悪くされた方がもしいたらゴメンなさいね。

 

でも、かなりの辛口で言ったのも理由があって
このくらい基準値を高めた方がいいということ。

 

「いや、常識でしょコレ」ってレベルで
NGな発信を知ってほしいんですよ。

 

結局自分で気づかないままってのが不幸なわけなので。

 

 

で、今回の内容の中で一貫して伝えたいメッセージは

プロ意識を持て、全てにおいてお客様目線に立て。

ということです。

 

 

この記事の冒頭でも言いましたが、

現代って歴史上最も
個人が情報発信しやすい環境なんですね。

 

誰でも情報発信できてしまうし
本当にカンタンに始められる。

 

だからこそ、プロ意識が持てない人も多いんです。

 

「所詮自分は素人だから」

「初心者だしまぁこんなもんか」

 

確かに完璧主義になる必要はないんだけども
これはコンテンツのクオリティの話ではなく
「意識の問題」であって、

 

ハッキリ言って技術とか、知識とかが初心者であろうが
プロ意識を持って発信できてる人は本当に魅力的だし
だからこそすぐにファンもできる。

こういうのってお客さんに伝わるんだよ、ってこと。

 

結局見られてるところって技術とかよりも
「どれほどの意識を持って活動できているか」
だったりもするし、それが伝われば魅力を感じてもらえます。

 

実際に僕は初心者の頃、
まだ全然ブログ記事の完成度も
文章力もド素人レベルだったのにも関わらず

コンサル依頼された経験もあるし、
直接連絡が来て「ちゅーやさんの商品ってないんですか?」
っていわれたこともあります。

 

で、これって、全然技術面を見られてたわけじゃないんですよ。

 

僕はただ、「ちゅーや」として発信者をやってる上で
素人だろうがなんだろうがお客様に対してプロとして
初っ端から向き合ってきました。

 

だから全く技術力は雑魚だった時にも
求めてくれるお客さんもいたし、

お客さんに求められた以上
「もっと勉強しなきゃ」と自然と責任感も強くなるわけで...

 

そうやって徐々に強くなってきた感じだと思います。

 

 

確かに誰でも情報発信は始められる時代ですけど、

そもそも一定の誰かにとって必要とされる人間に
ならないと、始められても生き残っていけないのが現実です。

 

 

で、ぶっちゃけ全体を見渡してみても
プロ意識を持って発信できている初心者なんて
ほとんどいません。

 

もちろんゼロじゃないけど、
そういう人はマジですぐ跳ねるから
見つけた時にはもうすでに実績も上がってて
初心者じゃなくなってたりします。

 

いつまで初心者でいるつもりなのか、

自分と打ち合わせしてみてください。

 

 

ちなみに僕は、

情報発信始めた初日、つまりこのブログを開設した瞬間に
自分のことをプロだと思ってスタートを切りました。

 

 

 

ぶっちゃけこのくらいの意識でできてる初心者は
今ほとんどいないと思ってるので

プロ意識を持って、全てのメディアをお客様目線で

という意識を持って活動できるだけで
わずか1ヶ月後すら雲泥の差がでてるんじゃないかな、

 

 

 

プロ意識持ってやりましょう。

 

それでは!

 

—————

僕はPC初心者の状態から
ビジネスを開始して1年以内に
月収30万→90万→120万と達成しました。

昔は現場職人や派遣社員として
中卒サラリーマンとして働いていましたが
今はたった一人でPC1台で稼いでいて
仕組み化してるので週休7日の生活も手に入れてます。

怪しいですよね、わかります。

お前には才能があったんだろ?
と言われますが、

元々中学時代の成績は
3年間学年ビリだったし
社会人になっても
会社を仮病でサボるような人間でした。

そんな落ちこぼれ中卒サラリーマンでも
自分で稼いで、起業できてるわけなので
ビジネスに才能なんぞ不要です。

どんな人でも学んで行動さえすれば
稼げるようになります。

ビジネスと出会い、週休7日の生活を
手に入れるまでの過程は
コチラで暴露しています↓

—————

下記画像をクリックして
”極秘コンテンツサイト”を
無料で受け取る

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事一覧