どーも、ちゅーやです!
今回は、
人間だけの特性「ドーパミン」を利用しましょう
というテーマでお話ししたいと思います!
- フリーランスとして働いてる人
- 仕事に行き詰まることが多い人
こんな方必見の内容です。
個人で仕事をしている人は、普段1人で仕事をしていることがほとんどですよね。
そんな中、ブログを書いてても、新しい企画を考えるにしても、今やってる仕事に関してのやり方だったり、何かと行き詰まることが多いと思います。
そんな時に、人はスランプ状態になりがちです。
ほんとに真面目な人ほど、仕事仕事仕事になってしまいがちです。でも実際に僕もかなり仕事仕事仕事って感じの性格なんですよねw
でも、そんな僕は最近ある事を人から言われたこともあり、仕事で行き詰まることがかなり少なくなったんですね。
なので、今回のブログではそのことを共有していきたいと思います!
フリーランスで仕事に行き詰まったらドーパミンを出しましょう
つい最近、仕事ばっかしている僕に、知り合いの起業家さんが言ってくれたことがあります。
「最低週一はプライベートで遊んできた方がいいぞ!」
まぁその人に言われたもんだから、とりあえず無理やり予定を立てて遊んできたんですよねw
でも正直、遊んでる時も頭の中に「仕事」ってのがあって、「果たしてこの時間は有益か…?」とすら思いながら遊んでたんですけど、(ちょっと気持ち悪いっすねなんか完璧主義っぽくて)
でも、遊んでた相手が女性の方で、当分一緒にいるとあることに気づいたんです↓
- 女の子はどんなアイテムにリアクションが大きくなるのか
- 男よりも女の子の方がオシャレなもの、流行ってるもの、かっこいいものを見つけるのがマジで早い
- 身につけてるものはどんな風にその商品を知って、どこから買ったか
- その人の周りの友達で今何が流行ってるのか
- 普段、何に一番お金を使っているとか
リアルで生の声を聞くことで気付かされることが多かったんですね。
つまり新しい気づきがあるのは外部刺激からしかないってことに気づいたんです。って・・・結局仕事に繋がっちゃうんですけどw
でも、普段「仕事仕事仕事」って感じになっちゃってたけど、仕事だけしてても横展開はできるけど、縦展開はできないんですよね。
そして仕事だけしてても結局行き詰まってる時間が多くて、病みがちになる時があるんですけどw外部刺激があるとシンプルに「ドーパミン」がでます。
なんか活気づいたテンションを仕事に持ち込むことができるので、「おっしゃ、なんかゾーン入った」みたいな感覚になるんで好循環を生むことができるんですね。
なので、仕事に行き詰まったら外部刺激を感じてドーパミンを利用して突破しましょう。
ドーパミンは人間だけの特性
- 楽しいことをしているとき
- 目的を達成したとき
- 他人に褒められたとき
- 新しい行動を始めようとするとき
- 意欲的でやる気が出た状態になっているとき
- 好奇心が働いているとき
- 恋愛感情やときめきを感じているとき
- 美味しいものを食べているとき
これを見ていただけるとわかる通り、僕たちの人生の良い部分が全てドーパミンに関係していることが分かりますよね。つまり「快楽物質」と言われるドーパミンってこういうことなんですね!
しかも、この「快楽物質」「ドーパミン」って人間だけの特性なんですよ。
例えば、肉食動物のライオンやトラって1年間ずーっと同じシマウマを追いかけ回したりしませんよね?
腹減ってる時、シマウマを見つけたらとりあえず追いかけてみるけど、物理的に「あっ、間に合わねえ」っていう雰囲気になったらすぐ足を止めちゃいますよね。
でも人間って、直接的にすぐに報酬が発生するものじゃなくてもそれに向けて地道に努力することができるんですよ。
例えば、2年後に控えてる大学受験のための勉強とか、まさに今何かに挑戦してて、大きな結果が出ることを信じて日々練習や勉強をしているとか。あとは、好きな人がいて、ほんとにその人が自分に振り向いてくれるのかどうかわからないのにその人に好きになってもらう為に自分を磨いたり、努力したりとか。
じゃあなんでそれできんの?って言ったら、
そういうもんだからですよね?
人間てそういうもんじゃないですか
あとはドーパミンに関したことじゃなくても人間だけの特性って色々あるんですけど、例えば動物って痛い思いをした時とか疲れた時に「痛っ!」って感じたらすぐ逃げるし、シマウマ追っかけ回してても、「疲れた!」って感じたら、普通に足を止めますよね?
でも人間って、例えば勉強中に「疲れた」「眠い」って感じても「でも今我慢してこれを乗り越えたらいいことある!」っていうふうに、感情を変換することができるんですよ。
これって人間だけの特性ですよね?
ですが、日常でなんの楽しみもなく、外部刺激もない状態で過ごしちゃうとそれがうまく働かなくなってしまいます。
マジでバランスが大事
最初の話に戻りますが、あまりに仕事仕事仕事ってなりすぎてると人間だけの特性であるドーパミンがでないんです。
実は、ドーパミンとうつ病って関係してる疑いがあるんですよね。
ドーパミンが不足すると何が起こるかというと↓
- 意欲の低下
- 物事に興味が湧かなくなる
- 好奇心がなくなる
つまり、悪循環になってしまいます。
実際僕もちょっと前までは、仕事をやりまくることが自分のやるべきことだと思っていて、仕事が1番大事と思っていたんですけど、仕事が1番大事だからこそちゃんと外部刺激も日常に入れつつ、やるべきことに良い好循環をもたらすことが大切だなと思うようになったんですね。
つまり、バランスが大事ってことです。
無気力になっちゃと、無駄にダラダラYouTube見ちゃったり、対して興味のない動画一日中見てたりとかしちゃうんですよね。
なので、遊ぶならちゃんと遊べよ!ってってことですw
常に新しい情報を入れて、普段鍛えてる思考力を鍛えるのが好循環です。間違いなく。